こんにちは!ファス×ライフのどぅーです。
ブログをなんとなく始めてしまって、書いてる内に行き詰ってしまった。
こんな文章で本当にいいのか?読みやすいのか?
そんな僕が人気ブロガーヒトデさん推薦の
「新しい文章力の教室」を読んでみました。
- ブログを始めたけど書きたいことが上手く伝えられない。
- どうやって書き始めれば良いかわからない。
- 言い回しに悩んで書き終わらない。
新しい文章力の教室とは?
先ずは著者のプロフィールです。
唐木 元(からき げん)
1974年生まれ。株式会社ナターシャ取締役。大学在学中よりライターとして働き始める。卒業後は事務所「テキストとアイデア」を開設、雑誌を中心に執筆・編集の現場に従事した。2004年より編集者として、ライブドア・パブリッシング、幻冬舎、KI & Company(ジーノ編集部)と3つの出版社に勤務。2008年、株式会社ナターシャに参加し、編集長として「コミックナタリー」「おやつナタリー(終了)」「ナタリーストア」を立ち上げた。2015年、社内向けの研修テキストをもとに『新しい文章力の教室』を上梓。ナタリー – ポップカルチャーのニュースサイト (natalie.mu)
そして作品の引用です
「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000本以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。通称「唐木ゼミ」と呼ばれる社内勉強会で新人育成を担当する著者が、「悩まず書くためにプラモデルを準備する」「事実・ロジック・言葉づかいの順に積み上げる」など独特の概念を通じて、文章を構造的に書くための方法をわかりやすく教えます。文章の具体的な改善ポイントも解説。企画書、報告書、レポート、ブログ、SNSなどあらゆる文章に有効です。新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ | 唐木 元 | ライティング | Kindleストア | Amazon
良い文章とは完読される文章である
全77項目のコツの中で1番たいせつな部分でもあるけれど、
それだけに難しいですよね。
新しい文章力の教室の中では
完読される文章力を得るための、初心者がつまずきやすいポイントを
丁寧に書かれています。
結論
本にそって書いていくだけで、80点以上の文章が書けるようになれるます。
ナタリー新入社員の教育用ノウハウ教材なので
ブログやSNS、ライターなど始めたばかりの方にはおススメの一冊です。
文章力を鍛えるのには、まずはこれだけでOKです。
「新しい文章力の教室」の内容
77項目のコツを五章に分けて書かれているので、それぞれどんなことが学べるか書いていこうと思います。
・第一章書く前に準備をする
書くための準備に焦点を当ててかかれています。
初心者がやりがちないきなり書くような事は絶対NGです。
- 主眼(テーマ)と骨子(要素、順番、軽重)を使い文章の地図を作る。
- 書きたいことをパーツ化する。
- 構造シートで整理する。
- 結論を最初に持ってくる。
- 人に話すつもりで書いてみる
中でも文章を書く際に役に立っているこの構造シート。
文章を箇条書きして、優先順位をつけるだけで
飛躍的に書きやすくなります。
第二章読み返して直す
第二章は推敲のやり方について書かれています。
いつも無意識でやっていることを、目に見える形で説明してあります。
1意味=脳 黙読をしながら誤字脱字、文法や表現が適切か確認する。
2字面=目同じく黙読で、文章の見た目チェック。同じ文字の連続など違和感を探す。
3語呂=耳 声に出して読み、リズムの確認をする。

この3つを意識するだけでも文章に読みやすさが、生まれました。
他にも読点の区切り方などの、推敲のポイントがわかりやすく書かれています。
第三章もっと明確に
この章では読者の負担を如何に取り除きわかりやすくするか。
そこにフォーカスを当てています。
- 慣れないうちはとにかく短く書く。
- 余計な単語は削る。
- 伝達表現は避ける。断言する。

慣れないうちはどうしても不安から文章が長くなる。
最小の言葉で相手に伝えることを意識して、
読者の負担を減らそう。
第四章もっとスムーズに
この章は読者に伝わる丁寧な文章にしていこう。
について書かれています。
- スピード感は文字数あたりの情報量。
- わからない言葉を使わない、言葉選び。
- すぐに読点を使うと品がない。

いかに無駄を削りつつ、情報を詰め込むか
丁寧さを失わないように伝えることが
できます。
第五章読んでもらう工夫
この章では文章を伝えるテクニックについて書かれています。
- 人物名で始めると目を引きやすい。
- 閉じた言葉で読者との距離を縮める。
- 数字を入れると具体性が増す。

様々な種類の文章に対しての
テクニックが描かれているので
悩んだらこの本を、引いてみよう
まとめ
ナタリーの新入社員向けの教育ノウハウが詰まっているので
ブロガーやライターなどの初心者の方にも勿論
ビジネスに関わるあらゆる分野の方にもおススメです。
執筆時にそばに置くと確認しながら書けるので
もう不安になる事はなくなります。
ぜひ手に取って見てください。
コメント